Welcome

よい習慣は才能を超える(ブログ)

2018-09-20 07:43:00

変なタイトルですが、曲を作るときに歌から作る手法を歌先(ウタセン)、コード進行など構成から考える手法を曲先(キョクセン)と言います。

 

さて、今回の御相談は収益化のこと。マネタイズです。専門ではないので、事業の骨格となるコアコンピタントに絞ったフリーディスカッションでしたけど。

 

では、投げかけから。皆さんは、会社組織でもいいですし、学術団体でも何でもいいです。御自身のアイデアやサービスのネタを使って収益性を考えたとき、どっから手をつけますか?

 

色々なアイデアが出てくると思います。たぶんこういうところで経験や考え方の多様性みたいなもんですのが出てくるのかな。

えーっと、はい、組織化の目的を考える。

はい、ミッションや存在意義から考える。

はい、リーダーを決める。

はい、チームチャーターを考えるべき。

はい、ビジネスモデル。

はい、資金調達。

はい、人材を探す。

 

うーん、どれもパッとしないですね。チ◯ちゃんに叱られますよ(笑)

 

まず一人でできるかどうか?です。拍子抜けしましたか?

 

誰かが考案した仕組みでクロスファンクショナルチームみたいなものにドップリ浸かってしまうと、ちょっと抜けてしまう考え方ですが、どっちも知っていた方がいいですよね。組織の成長ステージによって仕様の変更を必要とすることがあるからです。

 

材料も、資金も仲間もなぁんにもない状態で何をコアコンピタンスと定義できるか。人に喜ばれるサービスや商品が作れるかどうか。

なぜならば、これが最も収益を出しやすいオペレーションモデルだから。言い換えると最もコストが小さい状態ですね。人と協力して大きなことをしようとすることが悪いというつもりは全くありません。

スタートアップ時期は、他人に依存し過ぎたり任せ過ぎるモデルではなく、シンプルに完結できるモデルが良いですよ、ということです。

もちろん、資金が潤沢なら、出資者がいるなら別のアイデアもあります。

 

自分だけで商品製作やサービスが完結できないならば、他人に力を借りるなどして何とかしないといけないわけです。要するに、自分の努力に加えて、何か特殊な事項を必要とするわけです。そのステップをかますとなると、時間も費用もかかる。つまり、それだけでコストがかかるのです。しかも上手く進まなかったら、止まっちゃうでしょ。リスキーですな。かなり発展した組織ならまだしも。スタートアップの時期に、どっから手をつけますかって時には、ねぇ。

 

そして、これにバリューチェーンの考え方を基に、付加価値を付けるステップを考えるわけですね。追加した工程で付加価値を付けることができないのであれば、それは無駄なコストになる可能性があります。その工程は無い方が良いと考えるか、別の方法でサービスや商品の価値を上げる必要があるわけです。

 

まず、自分自身がその組織の商品とかサービスになるわけですから、それなりのことができないとね(笑)

もちろん資金が潤沢なら選択肢は多いわけですけどね。

 

 

御苦労さまです。