Welcome

よい習慣は才能を超える(ブログ)

2018-10-15 08:52:00

日本血液学会に参加しました。

 

参加者が多く、セッションが終わった後は廊下やエレベーターホールは人がごった返す。参加して一番のセッションが終わり人の流れに逆らわずにエスカレーターで12階から5階までフロア移動を試みた。そのフロアもセッション間を移動する人でいっぱいになっている。当然途中のフロアからエスカレーターに合流する集団があるので、何度か踊り場がオーバーフローしそうになる光景を見た。危険だと思ったので次からは時差で移動することにした。数分では混雑は解消されないが、今回は今まで経験したことがなかった疾患領域での調査がミッションだったので、セッションの合間にメモを整理する時間が取れて効率が良かった。これにロビー活動が加わったらとてもやりにくいだろうなぁと思った。

 

評価の主体は生存時間分析なので、循環器領域ばかりやっていたことが幸いして、情報の吸収を助けてくれた。テクニカルタームも2日いると新しい言葉はなく、飽和状態を実感した。

 

少しでも良い治療経験や研究成果を出していくためにも、リアルワールドデータでも臨床研究でも多様な治療レジメンが検討される世界を間近に感じました。

実はあまりにも生命予後が悪い(いわゆるOS: Overall survival)領域だったので、自分からずっと敬遠していたんですけど、シンポジウムでの再発と寛解を繰り返す症例を見ていたら心不全領域にとても似ていると思った。それこそシンポジウムの発表の中で腸内細菌叢の話まで出てきた時には、自分の単なる食わず嫌いだったように思った。

 

最近の開発は、幸か不幸か海外試験に乗ることばかりで、自分たちでエキスパートと協働してエンドポイント評価委員会なんてのをやることがないから、自分は本当にイベント判定やデータモニタリング委員会ばかりハンドリングする開発案件ばかり経験してきたことがラッキーだったと思った。だって臨床研究の支援に活かせるでしょ?

 

もしかして自分が頑張れる疾患領域が増えるかも。