Welcome

よい習慣は才能を超える(ブログ)

2020-07-04 16:57:00

やっぱりねぇ。。。100人超えた日が続くねぇ。でも生活スタイルは以前から大きく変わったからね。外出時はマスクしているし、手洗いうがい、アルコール消毒などが生活の中で浸透している。


2020-07-01 10:59:00

AI/デジタルシンポジウムが成功裏に終わりました。御参加くださったオーディエンスの方々、講演、パネルディスカッションにお力添えいただいた先生方、本当にありがとうございました。


2020-06-29 06:58:00

明日はDIAのシンポジウムです。

AIやデジタル技術にフォーカスします。Web会議なのですが、丸1日のセッションです。

コネクティビティというキーワードでお送りいたします。

第三部では改めて人の役割について徹底議論します。

【プログラムへの直リンクです】

https://www.diaglobal.org/Tools/Content.aspx?type=eopdf&file=%2fproductfiles%2f9005897%2f20317%2Epdf


2020-06-28 07:50:00

レジ袋が有料になります。紙袋も有料になるわけですけれども、くり返し使える袋を持参する利用客が増えたら、ビニールゴミによる環境問題やレジ袋生産に伴う資源温存、温室ガス削減が進むというのが狙い。

 

マイボトルやマイ箸などマイアイテム使用の普及は、良いこと思います!

 

同じマイでも、マイナンバーカードの全国普及率は5月現在でも16パーセントと低い。給付金受給ので手続きに伴って増えるかなと思いましたけど、紙申請の方が一般的には受け入れが良いのかな。

 

コロナ後は、マイデスク(会社の備品ですけど)の数は減るでしょうね。


2020-06-20 18:37:00

休業補償をめぐる問題は絶えない。苦学生がバイトしているケースとか含めて雇用主側が制度や規制を理解していないケースが多いと聞きます。勉強しなくても事業ができちゃうもんね。全部理解するのは中々難しい。意図的なケースもあるというわけですけど。

 

人件費ってバカにならないですよね。雇用されている人には見えないコストはすごいです。

健康保険や厚生年金などの社会保険料の雇用主負担とか通勤手当とか残業代とか、貸与品の部分とか研修費用とかね。

それだけではないですよ。他にも給与計算とか年末調整対応やら社会保険関連の資料作成とか源泉徴収税や特別徴収の住民税の納税とかね。

本人の手取りを考えると何でこんなに取られちゃうのぉと思うわけですが、結構コストがかかります。