Welcome
よい習慣は才能を超える(ブログ)
「人づくり革命」と呼ぶらしい。ファンドの名前かと思った。
100年時代への対応の一環として人の再教育・再就職につなげるため、国策として社会人が学びやすい環境を整備するんだそうな。「リカレント教育」関連の法整備が検討が進んでいるって言うから中身をのぞいてみたら、サァ大変。(税金を払っている者として)え?何で?と思わず突っ込んでしまった。興味のある方は是非読んでみてくださいね。
まあ、新しいことを考える人たちは、その都度必要に応じて自分で学び、実践のなかで色々なナレッジを融合させたりして、更に雇用を創出することができる連中もたくさんいるわけなので、この国家イニシアチブは誰のためのものなのか?納税者としては考えちゃいますね。
しかも少子化で定員割れする私立大学が多いとか言っておいて、今の専門性なんかを背骨にさらに磨をかけるような専門職大学院じゃなくて「専門職大学」とかいうものを作るらしい。教えて。何が違うの?
まあ何かやりたいのはわかるけど、管轄省庁の面目とかどうでも良いから、全部子供たちの教育に回して欲しいですね。
そこまで言う私は何をするか?
はい、管理職トレーニングやプロジェクトマネジメントのトレーニングを通じて、副次的に100年時代を乗り切るスキルやアイデアについて考えてもらう機会をサービス提供します。規模は大きくないです。はい。対象セグメントも偏っています。はい。ニッチです。
ちゃんと雇用を創出できるようになるぞ!
街中はHalloweenの季節を感じるデコレーションやキャンペーンでいっぱいですね。
アメリカで作ったJack-o’-lanternが懐かしい。当時お隣に住んでいたご夫婦に車でちょっと行ったところにあるpumpkin patchに連れて行ってもらい、手頃なカボチャを買ってきて一緒に作ったんですが、なぜかお隣さんは二人揃ってカッターで手を切るという事態に。最初に奥さんの方が手を切ったわけだが、デザインもいたって普通だし、なんで?と一瞬思ったけど、直後にご主人もアウチ!そこで仮説は一気に確信に。毎年作っているって言ってたけど、もしかしてこの国の教育で育つとブキッ◯ョに?
え?そう言う私は?ええ、小学校の時に2年連続自分の版画が(地方版ていうのかな?)新聞に載ったくらいですからね。コウモリのモチーフでカボチャの目と口と耳を彫り込み、チョンマゲもセットして和洋融合アートの世界ですよ(笑)
もう一つ、ハロウィンと言えば、高校生の頃に友人から教えてもらってそれ以来ウン10年のファンになってしまったヘヴィメタルバンドHelloween(ヘロウィンという読み方になります)。地獄のHellを文字ってあの綴りなんだとか。今も第一線で活躍中の超ベテランジャーマンパワーメタルの雄。とは言えまだ二人いる「ほぼオリジナルメンバー」は自分と10とか8歳くらいしか離れていないんです。運もあるでしょうけど、小さな頃からちゃんと練習もしたんだろうなぁ。
そう考えると、自分が高校生の時に部活動と適当に楽器をつま弾くくらいにしか時間を使えていなかったことが悔やまれます。ん?あと親父のハンディカムをこっそり持ち出してクラスメイトとショート映画作ったな。小学校の頃にハマった、写真にも再びドハマりしたな。そういえば、映画用のシナリオはめちゃくちゃな枚数を書いたなぁ。原稿用紙200字詰めのを束で買って、とにかく書きまくった。そういえばあの頃はシナリオライターとか物書きになりたかったなぁ。うーん。人生というものはわからないもんですなぁ。
時代と共になりたい職業ってのは少しずつ変わっていくもんですが、ちょこちょこ新しい業種が出てきますね。私は、今も昔もたかだかトップテンの割合を全部足しても20%にも満たない職業たちを取り上げて子供達に人気の職業として出す手法が好きになれない。人気かどうかはどうでも良くて、子供の人生なんだから多様で大いに結構。同じである必要はまったくなし。だいたい学校の先生がいつも上位って意味が分からん。起業家の重要性をしっかりと小さな頃からインプットして欲しいですね。creativityの高い子をちゃんと評価してくださいね。変わり者と言ってはいけません。
最近では学生で創業する子もだいぶ増えてきたと思いますが、とっても良いことだと思います。良い学校入って良い会社に入って安定的な生活基盤を。。。みたいな、さも本当っぽいことを社会全体で言ってしまうのは、恐いですね。100年時代を考えたとき、誰かが教えてあげられるようなもんじゃないと思います。
すっかり最初に書こうと思ったことの原型を留めていないですが、ではまた!
日本血液学会に参加しました。
参加者が多く、セッションが終わった後は廊下やエレベーターホールは人がごった返す。参加して一番のセッションが終わり人の流れに逆らわずにエスカレーターで12階から5階までフロア移動を試みた。そのフロアもセッション間を移動する人でいっぱいになっている。当然途中のフロアからエスカレーターに合流する集団があるので、何度か踊り場がオーバーフローしそうになる光景を見た。危険だと思ったので次からは時差で移動することにした。数分では混雑は解消されないが、今回は今まで経験したことがなかった疾患領域での調査がミッションだったので、セッションの合間にメモを整理する時間が取れて効率が良かった。これにロビー活動が加わったらとてもやりにくいだろうなぁと思った。
評価の主体は生存時間分析なので、循環器領域ばかりやっていたことが幸いして、情報の吸収を助けてくれた。テクニカルタームも2日いると新しい言葉はなく、飽和状態を実感した。
少しでも良い治療経験や研究成果を出していくためにも、リアルワールドデータでも臨床研究でも多様な治療レジメンが検討される世界を間近に感じました。
実はあまりにも生命予後が悪い(いわゆるOS: Overall survival)領域だったので、自分からずっと敬遠していたんですけど、シンポジウムでの再発と寛解を繰り返す症例を見ていたら心不全領域にとても似ていると思った。それこそシンポジウムの発表の中で腸内細菌叢の話まで出てきた時には、自分の単なる食わず嫌いだったように思った。
最近の開発は、幸か不幸か海外試験に乗ることばかりで、自分たちでエキスパートと協働してエンドポイント評価委員会なんてのをやることがないから、自分は本当にイベント判定やデータモニタリング委員会ばかりハンドリングする開発案件ばかり経験してきたことがラッキーだったと思った。だって臨床研究の支援に活かせるでしょ?
もしかして自分が頑張れる疾患領域が増えるかも。
オープンイノベーションへの期待は、自前主義の限界からの脱却、すなわち既存の枠や固定観念に陥りやすい環境要因のコントロールの先にある技術革新やビジネスの成功の可能性の拡大にある。
自分たち以上に先に進んでいるエキスパートの知恵やアイデアを導入することによる縦への展開(更に進化させる)、横への展開する(別の技術に応用する、別の技術を取り入れる)、そして組み合わせ(既存の何かと別の何かの融合や集合技術)のようなアプローチが可能になる。何も特別なことではなく、iPhoneのようにオープンイノベーションの成果を身近に感じることができる製品は至るところにある。
例えば高性能の画像処理技術で内視鏡的治療でできることが増え、またコミュニケーションツールとして進化を遂げてきたIoTは今やあらゆる産業のコアテクノロジーになりつつある。
もはや異業種という見方は、この先の技術革新を考えた上では古く、テクノロジー毎にカテゴライズするという考え方が、ある意味で世界経済の中では当たり前になっているように思う。
言ってみれば、別に新しい考え方でもなんでもないんですよ。良いアイデアや技術は取り入れる。自らもまた技術革新を目指して日々頑張る!
最近はグローバル人材という意味不明な言葉が一般化してきた。大学の授業に外部のコンサルを呼んで講義をしてもらっているところもあるらしい。私はグローバル人材という言葉が好きになれない。誤用されやすいモヤモヤ用語が増えただけだと思っている。
私が、海外の研究開発部門で働いていたときのエピソードであるが、彼らは自分たちがグローバルプレイヤーという自覚がほとんどない。日本企業が海外進出を考えるときは、「異文化コミュニケーションスキルが最も重要」ということを強調されることが多い。私が一緒に仕事をしていた連中は口を揃えて「専門性が最も重要」だと言う。専門家としても評価される仕組みを持っている組織が多いせいか、何も管理職になんかならなくてもエキスパートラダーを登っていけばサラリーは増えていく。好きでもないのに無理矢理にでも管理職を目指す必要はないのかもしれない。
多くの日本の会社にはエキスパートラダーはない。エキスパート=ピープルマネジメントができない人のような見方をされることもあるかもしれない。日本の大企業的なところではある一定の年齢になると、管理職を目指すことになる。もちろんこれが嫌な人もいるわけであるが、本人の気持ちとは裏腹に管理職を目指すことを推奨したり、もしかしたら強要している場面もあるのかもしれない。このような状況はもしかしたら人の能力を伸ばすことの障害になるかもしれないと、帰国後思うようになった。
グローバル人材には「異文化コミュニケーションスキルが重要」だという日本人的感覚満載で、盛んに議論しているが、海外組織の第一線で活動した経験に乏しい人達で、神格化された人材像を創り上げることに何の意味も感じない。企業を対象にアンケートをとったりしているが、そもそも英語や文化の問題ではなく、固定観念や問題すり替えのマインドの問題なのだと思う。自ら作り出した壁で自ら怪我をするといったところか。これってやっぱり?