Welcome

よい習慣は才能を超える(ブログ)

2018-10-10 08:36:00

最近はグローバル人材という意味不明な言葉が一般化してきた。大学の授業に外部のコンサルを呼んで講義をしてもらっているところもあるらしい。私はグローバル人材という言葉が好きになれない。誤用されやすいモヤモヤ用語が増えただけだと思っている。

 

私が、海外の研究開発部門で働いていたときのエピソードであるが、彼らは自分たちがグローバルプレイヤーという自覚がほとんどない。日本企業が海外進出を考えるときは、「異文化コミュニケーションスキルが最も重要」ということを強調されることが多い。私が一緒に仕事をしていた連中は口を揃えて「専門性が最も重要」だと言う。専門家としても評価される仕組みを持っている組織が多いせいか、何も管理職になんかならなくてもエキスパートラダーを登っていけばサラリーは増えていく。好きでもないのに無理矢理にでも管理職を目指す必要はないのかもしれない。

 

多くの日本の会社にはエキスパートラダーはない。エキスパート=ピープルマネジメントができない人のような見方をされることもあるかもしれない。日本の大企業的なところではある一定の年齢になると、管理職を目指すことになる。もちろんこれが嫌な人もいるわけであるが、本人の気持ちとは裏腹に管理職を目指すことを推奨したり、もしかしたら強要している場面もあるのかもしれない。このような状況はもしかしたら人の能力を伸ばすことの障害になるかもしれないと、帰国後思うようになった。

 

グローバル人材には「異文化コミュニケーションスキルが重要」だという日本人的感覚満載で、盛んに議論しているが、海外組織の第一線で活動した経験に乏しい人達で、神格化された人材像を創り上げることに何の意味も感じない。企業を対象にアンケートをとったりしているが、そもそも英語や文化の問題ではなく、固定観念や問題すり替えのマインドの問題なのだと思う。自ら作り出した壁で自ら怪我をするといったところか。これってやっぱり?


2018-10-07 11:09:00

これから組織を作るっていう時に知っておくといいこと(原理原則のようなもの)を紹介します。

当たり前のことなのですが、どんなレベルの人でも「組織というもの自体」に腹をたててしまう方が多いので、特にマネジメントをやらないといけない方で冷静になって自分を取り戻して頂くためのちょっとしたヒントです。

 

組織作りなんていうものは仰々しく考えがちですけど、作るときのきっかけ、意気込み、気分は様々です。単なる飲み会がきっかけになることもあれば、ふとしたきっかけで知り合った仲間と作ることもありますよね。

こんな軽い感じではじめるものもあれば、必要に迫られ組織化された組織から分離して新たに作ることもありますし、別組織を一緒にするということもあるでしょう。一念発起して創業するケースもあれば、趣味が高じてのケースもあるでしょう。本格的に活動がしたくて外部からの資金を集める仕組みをかましてみたり、アイデアや夢はどんどん膨らみます。

 

基本的に組織というものは、機能しているかどうかはさておき、その組織が所属する(何らかの形で影響しあう)コミュニティのメカニズムの一部です。

コミュニティにも規模があって、ご近所さんコミュニティ、社内とか組織内もそうですし、地域のコミュニティ、特定の団体、国家レベル、視点をできる限り上げていくと地球規模の話だってあります。今や環境開発や交通網、IT、保健衛生ということになると簡単に世界規模のコミュニティとして自分たちの組織との関わりを考えることができます。必ずデカイところを目指す必要なんてありません。

そうなんです。実は組織そのものは単なる枠にしか過ぎないんです。組織は言葉を話しません。組織は感情を持ちません。組織は人が動かすものなのです。時に、組織を動かす人間は組織を代弁しているかの如く振舞います。私が職階というものは、人間としての価値や偉さではなく、本来は「役割」であるということを強調したいポイントです。

 

極端かもしれませんが、組織の問題は基本的に人間が起こしています。組織デザイン含めて完璧ではありません。人が起こす問題はヒューマンエラーだけではないんです。自分たちで作った規則、プロセス、人事システム、予算管理などなど、もれなく人が考えて作っています。外部のシステムを導入するケースも同じですです。人が作ったものを自分たちで評価して導入を決めるわけです。ユーザーフレンドリーだろうがなかろうが予算の範囲内でできるものに決めてしまったりということはよくある話です。人は完璧なものなんて作れないのです。エラーがあったら原因を究明して改善プログラムを打てばいいのです。

 

 

ですが、人間同士だとなかなか上手くいかない時があります。(続くかもしれません、思いだしたら:笑)


2018-10-06 09:20:00

9月より昭和大学の臨床薬理研究所で兼任講師を拝命いたしました。

所長の小林真一先生は、1997年の新GCP施行後の医療機関側の治験体制構築の礎を築いて来られたレジェンドです。

超強力な病院ネットワークを強みに、今後の我が国の創薬支援体制を確立すべく、私もベストを尽くしたいと思います。

 

【臨床薬理研究所へのリンク】

http://www.showa-u.ac.jp/rsch_acad/ctc/index.html

 


2018-10-03 07:59:00

今年もお声かけいただきありがとうございます!

 

レギュラトリーサイエンスはサイエンスか?という話題がずいぶん前から続いている。

自然科学だけにしか興味がない人にはあまりウケない話だと思いますが、人文科学、社会科学も普通にサイエンスだということを強調しておきたいです。

自然科学のごく狭いところだけに興味を持っていると受け入れ難い側面があるのかもしれませんが、組織学や社会学など人の行動や社会におけるメカニズムを研究することはとても大事なことだと思います。

サイエンスで良い協働関係構築の鍵を見いだしたり、社会における仕組みに対して改善プログラムを打ち込む、例えばエラー発生率をコントロールしたり、時にはわずかしか出ていないエラーでも重要なら仕様変更をしたりするのです。

 

治験におけるサイエンスの要素を説明できますか?

 

前述のポイントの繰り返しになりますが、プロトコールを作ったりすることだけがサイエンスではありません。自分の好きなところだけサイエンスとか言っちゃダメですよ。

チームを運営することやアウトソースの管理もサイエンスの要素が必要です。ですから意図された(アウトプットを管理する)仕組みをデザインすることはとても大事です。

品質(アウトプットが期待値に対して満足できる、あるいはバラツキが許容範囲に収まっているかという視点)を意識して行動がデザインされるのが学問的な本質かと思います。

プロジェクトのリーダーを目指す諸君!自然科学が好きなら、ちょっとだけ守備範囲を拡げてみませんか?

 

え?講義のテーマですか?

 

 

私がアメリカ勤務時代にボコボコにされた話です。やっぱ日本って島国で、年中鎖国状態なんじゃないかな?って思ったことなど、エピソードを交えてお話します。

ICH-E17を悪意を持った人たちが理解し始めたら何が起きるでしょうか?グローバル製薬企業が早期開発のステージにおいて何を考えているのか。知らないでしょ?知ったらびっくりしますよ。今の日本の議論ってなんなのって感じです。ズレているんです。脈々と続く「べき論や精神論」がロジカルに考えることの障壁となるでしょう。

だから、どうする?そんなことを考え、自分たちの脳力開発や社会貢献について考えてもらえたら嬉しいです。


2018-09-30 20:41:00

皆さんはアウトソースを上手に活用できていますか?

 

アウトソースの利活用を考えるときは、大きく3つです。

①どうしてもやらなきゃならないことがあるけど、そのプロセスや工程に自分たちにノウハウや知識がない部分がある。

②自分たちでできるんだけど、リソースが足りなくて、外部の手を借りたい。

③あるプロセスを効率化するために、プラットホーム的な業務や役割を担ってもらう、いわゆる業務効率化を進めたい。

 

 

アウトソースをする際には色々と考える部分があります。まずは準備ですね。もちろん準備以降も大事ですが、なぜならば皆さんがやらなくてはならないのはマネジメントの一部です。準備しなくても大丈夫だなんてありえない。

お金を出したら完璧な成果をもたらせてくれるなんて思ってはいけません。エアコンや冷蔵庫を買うのとはわけが違います。特に治験や臨床研究は品質のコントロールがとても難しいシチュエーションですから、リスクだらけですよ。

とてもアナログな仕組みで実施されていて、極めてエラーソースが多いことを理解している人はきっと大丈夫。期待するアウトソースの成果を得ることができるでしょう。プロジェクトマネジメントゴッコにならないでしょう。