Welcome

よい習慣は才能を超える(ブログ)

2019-02-07 08:06:00

締め切り間近の仕事もなくてちょっと余裕がある時、書き物をするために一人でカフェでコーヒー+ランチをしていることがあります。筆を止めた時に、きまって不思議な感覚に襲われます。隠居して仕事もしなくなったら毎日こんな感じなんだろうか?隠居したら、そもそも外食なんてするお金はあるのだろうか?という感じです。実際のところは、まだまだ先の話なわけなんですが、私は自分と社会とのつながりが見えにくくなる「この疑似体験の瞬間」がどうも好きになれません。

 

先日「みんなしたくて隠居しているわけではない。リアルな話。再就職口がないんだよ」と近しい大先輩がコメントされてわけですが、現役時代にいくら威勢のよいことを言ってたって、ボーッとしていたら(笑)、就職口が無いと焦る時が来るんだろうと思うんです。誰かに雇用されるという形態だけを考えると、そりゃ社会一般の話と一緒で、就職先は少ないでしょう。別に会社は冷たくありません。そもそも生き物じゃないですから。「長く勤めてきたのに、、、」なんてのは誤解の極み。こんなに非正規雇用が増えている時期だし、失業率も上がったっていうし、探してもないんじゃないの?って方はもっと困ったチャン。ちゃんと調べましょう!そんなやる気のない人は誰も相手にしませんよ。自分のできることで求人があるかないかの話ですから。

 

一般的な定年の年齢。何か事業をおこすということを考えると、まだリタイヤには早いと思うんですよね。私はそんなに若い時期のリタイヤなんて受け容れることはできませんから、その後も活躍できる場所を見つけられるように、スキルを磨く、目の前の仕事のことばかりではなく、時には社会的なことにも興味を持ち、つながりを持つことを自分に課すわけです。

やっぱり事業の先にあるのは、社会保障の弱いところの助けになりたいという想いですかね。日々強くなってきつつあります。

個人の力で社会問題にまで影響を及ぼすのは大変なことですけど、事業を通じて女性やベテラン世代の活躍、そして子供たちにとっても明るい未来を創るために何かできたらいいなぁと思うわけです。

 

私にとって隠居は、あてもないけど彷徨っている状態と同義だと私は思うのです。だから最期に記憶が全て途切れるその瞬間まで、何かに向かって全力投球し続けたい。もちろん健康問題などで難しくなることもあるでしょう。その時には社会保障に助けてもらうことにします。

 

隠居を決断するの前の皆さん、年金なんてあてにしていないで、自分たちの時代は根性だけだったとか言っていないで、立ち上がりましょうよ。60歳からまた10年、15年と頑張ってみましょうよ。


2019-02-06 06:42:00
6F787DCD-C69C-40C4-BAC7-4F9CAA1A1D7A.png

会社のロゴは自作です。愛着がわいてきたので、登録してみました。特許庁からの封書は重々しい?いいえ、普通の封筒です(笑)

 

こっちは登録していません。クズしています。クズしって流行りでしたよね。くずし割烹とか(笑)

ある意味、独創性に自信があるから「くずし」を前に出すんでしょうね。

私の場合は、遊びゴコロです。

 

 

クリアファイルが好評です!なんの宣伝?


2019-02-05 07:58:00

朝のNHKニュースで取り上げられていたCasX。詳細はNatureをチェックしてください。ダウドナ先生のグループがやりましたね。いよいよ精度向上の時代に突入だ。

 

iPhoneは9が出ませんでしたが、Xは出た。CRISPR-CAS9の新作ではないけどXと名付けたのは何で?調べてみようっと。

 

 

遺伝子編集技術に用いるCRISPR-CAS9についての説明は、クマムシ博士のむしブロの説明が笑えるほど面白いのでチェックしてみてください。


2019-02-02 10:22:00

事業年度は2月から1月です。だから昨日から二期目です。2/28に人間でいうとやっと一歳!

年度決算。楽だったなぁ。まあ創業期だから仕方がない。こんなもんでしょ。ただ、12、1月の目標達成はなかなかのものだったと思います。ある意味で営業活動が多かったけど、かなりの数をこなせたかな。やっぱり目標設定って大事です。もちろん設定するだけではなくて、成果につながる行動をデザインするのことが最も重要何ですけどね(笑)

 

 

昨夜は自分をDIAに招いてくれた先輩とクイックミーティングでした。久しぶりでも、この間の話の続きがすぐに始まる仲。コミュニティ活動どうしますかね?既存のフレームで続けるのは面白くない。じゃあアノ新しいやつで行きますか?じゃあやりましょう!


2019-01-31 08:16:00

どんな組織でも理想的な人材の話はするんですが、具体的にどんなことができるようになって欲しいという視点ではなく、課長、部長、部門長クラスの場合には変革をリードとかリーダーシップを発揮するとかモヤモヤワードでゴテゴテに塗り固めてしまっていることも少ないくないです。実際に能力の高いタレントをアサインしているんだから、別に細かく書いていなくてもいいんだ!ということもあるでしょう。その考えは否定しませんよ。

 

一方では、下々の者(笑)からすると何をしている役目の方なのかわからない。マネジメントって一体何なのだろうか?何を成果として一年間行動しているのだろうか?何を優先課題として取り組んでいるんだろうか?成果というけど、ただやっただけと何が違うんだろうか?やったことと成果の因果関係もよくわからない。でも、なんかあの人どんどん偉くなっている。皆さんが政治家の人を見ている感じに似ているんじゃないですか?リーダーやマネジャー以上の役割を担っている皆さんも同じように見られていますよ。別に他人の気持ちなんてどうでもいい?それも否定しませんよ。

 

でも、せめて後継者の方に、マネジメントとは何か、その日が来た時に備えて今から学べることは何か、どんな風に組織マネジメントしているのか、教えてあげてくださいね。後継者をちゃんと育成するというのは、はい次この人ね!でいいということではないと思いますよ。

 

「自分は何も習わずにここまで来た!」「人のやることを見て学べ!」という方もいるでしょう。でもそれはあなたの時代の話だと思うのですよね。社会構造も労働人口も変わっていく。経営側からすれば、マネジャーのお仕事ができていないように思うんじゃないかなぁ?より良い組織にするために同じことをやっているだけで良いのかなぁ?先頭を走る人が最新のテクノロジーや情報などに疎くていいのかなぁ?自分の時代自慢なんかしてていいのかなぁ?私の尊敬する師は皆さんマネジメントもワーキングレベルのこともちゃんとされていますよ。

 

 

さあ、やり直しマネジメントでもいいじゃないですか。思い立ったが吉日!業績あげるために頑張りましょう。