Welcome
よい習慣は才能を超える(ブログ)
MRワクチン接種の2回目終わりました。前回と違ってあっさり。こちら側にもほとんど疑問がない状況ですからね(笑)
昨日は健康診断に行った。上部消化管内視鏡検査を数週前にしたから胃のバリウム検査はやらないでも良いか?とたずねたらあっさりOK。返金まであった。
今朝、山中伸弥先生が出演しているテレビを少し観て、「日本には研究に対して寄付が少ない」的なコメントをしていた。アメリカでは、病院とか講堂も誰かの寄付で作られたケースも結構ある。そういえば、ボストンに住んでいた頃、散歩すると〇〇記念病院とか寄付した人の名前が付けられた病院や研究機関が結構あった。経済的にゆとりがなくなるこの先、日本の研究の数は減ってしまうのかもしれない。ん?他の国が研究費をたくさん使うようになってきたということかな?
もう一つ面白いコメントがあった。iPS細胞を使った研究は京都大学が中心となって各研究機関で申請のあった研究に研究費を振り分けていると言う。確かにそれは良いやり方だと思った。科研費を同じようなテーマにバラバラに配分している状況が私は国費の無駄遣いだと思っていたからである。とはいえ、iPS 細胞は国家agendaということで良いとしても、どこかが統括するスタイルは競争力を削ぎ落とすことにもなりませんかね?
近所のレストランの「BUTAYA」さんで久しぶりの休日外食。ポークジンジャーがとっても美味しかった!モチベーション上がります。今度お昼をテイクアウトしよう。
遊んでいるわけじゃないですけど、イベント用というかお客さんが来たとき用に作ってみました(笑)
エスプレッソマシーンでラテをお出しするくらいしかできませんけどね。
うーん、やりたかったことだらけ(笑)
昨日もバイオテックさんとレギュラトリーミーティング
とっても若いCEOなのです。一体どうしたらそんな風になれるの???
ジャズ好きなCMOさんと日本への参入を検討中です。力になれるといいな。
新しいアトラクションじゃないですよ。
じゃあ何をかって?
中国のパワーですよ。決まっているじゃないですか。ものすごいエネルギーですよ。吹っ飛ばされそうなくらいね。
今日は私が最近力を入れ始めた多国籍チームのお仕事です(笑)こういうのメガファーマ時代にやりたかったんですよっ。今お受けしている案件とはまた違うやり甲斐があります。
激流をさかのぼる感じでしょうかね。
それもゴールまで戦略的に最適な激流を特定して、物資やツールを調達しながらさかのぼるイメージかな(笑)
爆買いは落ち着いたんじゃないのかって?それは一部の話でしょ。今にみなさんのお仕事のフィールドにも来ますよ。すごいウェーブがね。それまでのお楽しみに!
頑張り屋でキャラ良しの新卒さんです。
いきなりトップジャーナルを目指せるような凄い研究に関われるなんてラッキーですよね。私も全力で支援いたします。
社会人のお仕事なんて全然難しいことなんてないですから、心配しなくても大丈夫ですよ。ただ、今までやったことがないだけですから(笑)
(Websiteにお顔を出したりはしません:笑)
PCも携帯もメルアドも準備完了! 年金事務所の準備も万端です。あとは4/1に提出するだけ。
私の指導目標の大項目は「2年たったら一人でできるもん」です(笑)
知らなかったでしょ?うちは新卒トレーニングも大得意なんですよ。なんでそんなことができるんだって?手法は、目標達成のためのアプローチとおんなじなんですよ。
今までのは「先輩の背中を見て育て」というスタイルだったと思いますけど、本人が良いことか効率が悪いことかを判断しないといけないし、その判断がつくようになるまで色々と時間もかかるので、根幹となるロジック習得に加えて、ありとあらゆる場面やお手本から学ばせることで短期間にパフォーマンスを引き上げる手法です。