Welcome
よい習慣は才能を超える(ブログ)
アウトソース活用の結果は、活用する側のスキルにも依存することがあります。アナログな世界であればあるほど、プロセスが複雑であればあるほど、活用する側のスキルが重要なのです。
まずはアウトソース先が実績や人材・あるいは技術的に信頼に足るものであることが重要です。活用側のアウトソースへの期待は、活用側の知識や経験が低ければ低いほど、高くなります。
ご参加下さいました皆様、座長/演者をお受け下さいました先生方、年会の企画に関わってくださった方々、素晴らしい会にして下さいましたこと、心より御礼申し上げます。
未曾有の変化の時代だからこそ、人材開発が大事ですよね!変化の担い手は、テクノロジーそのものでもないですし、ポリシーでもないです。そういったものを生み出し利活用する人間ですから。
今日の目玉はチャッティングセッション
ネットワーキングや情報交換の場として御好評いただいています。
皆さん各々のテーマのテーブルで思いの丈を思う存分ぶつけていただけたと思います。
なかなかキャリアのことを自分の所属する組織の中でするのは難しいですよね(笑)
さあ明日は最終日です。
臨床試験の未来像について大いに語りあいましょう!
未曾有の変化。本当にその通りですね。変化を当たり前のイベントと捉えて、どう対応するかをヒトは常に考えてきたわけです。皆さんはグローバルヘルスにどう貢献したいですか?
http://www.diajapan.org/meetings/18303/
明日から一般セッション中心のプログラム構成になりますが、素晴らしい企画が満載です。
私も第一線で活躍するエキスパートからたくさん学びたいと思います。それではまた!
適正収入とか適正年収とかを謳うアプリに引っかかってみた(笑)
高学歴社会という都市伝説を鵜呑みにしたようなアルゴリズムになっているような印象を受けました。
同じ条件で大学だけ何パターンか変えてやってみると、かなり給料レンジがちがう。とは言えたかだか150万円くらいの振れ幅です。
実情は高学歴=高収入ではないのにね。日々研鑽に励んでおられるタレントのみなさんには全く関係のない話ですからご安心ください。
もっと強い影響因子を見つけました。直近の所属会社のサイズですね。会社名まで入れるようになっていて、なんとも奇異な仕様になっています。細かく入力できないようになっていないので、とても作り込みがいい加減な感じ?人材斡旋会社の欲しいデータだけ取れるという仕組みか。
こんなアプリの占い結果を信じる人はいないと思いますが、私の適正年収はだいたい450-500万円だそうな。まあ開発者というか企画者が、一人しか従業員がいない零細企業をバカにしているでしょうね。零細企業って日本にたくさんあるんですけど。
いくら今の会社が嫌だとしても、どんなに心が折れかけていたとしても皆さんはこんなものを使ってみようなんて思わないでくださいね。