Welcome

よい習慣は才能を超える(ブログ)

2019-05-08 12:56:00

明日は上海デビューです(笑)

 

調べれる程、面白そうな場所ですな。最初は日帰りの予定だったのですが、リクエストにお応えして一泊することにしました。

 

何だかワクワクします。アメリカに行くのとは違ったワクワク感ですな。何でだろ?北米線はクラスに関係なく寝られないんですけど、そんな心配も全くないし。ポケトークもゲットしたし(笑)

 

ポケトークで存分に遊ぼう。もちろんユーザーの視点ではないですよ。かと言って私はエンジニアでもないし、この技術のサイエンティストでもない。

 

新技術を作り出すだけが求められる人材じゃあないんですよ。使えるんじゃないかと思って、まず使ってみる。それで、これは良いかも(もっと良くなるかも)と思ったら、次にやることはムーブメントをおこすことです。

そんなことを考える人もイノベーションの大事なプレイヤーってことです。


2019-05-06 20:07:00

経済効果はどうだったんでしょうね。令和のスタートもあって、少し期待します。

 

私のGWミッションは半分くらいしか終わらなかった。。。反省

Pythonプログラミングもマネジメント支援ツールのチャットボットも手をつけた程度で終わってしまった(挫折じゃないですよ:笑)

臨床研究の手順書はちゃんとできましたよ。あと上海出張の準備も万全です。

 

あっ、今週は上海に行きます。中国語は全然わからないのでポケトークを持っていきます(笑)


2019-05-02 15:01:00

やっと晴天が嬉しい季節になりました。

自分はスギだけではなく、ヒノキまでアレルギーあるので、毎年GW前後まで水性鼻汁、鼻と喉の痒みにやられます。時々後鼻漏で咳込んだりするので、嫌な感じです。

年明けからGWまでマスクとメディケーションが欠かせません。

 

今日は、アカデミア研究の手順書をドラフトしています。朝から雨だったのに、気付けば良い天気になりましたね。

 

研究組織は、枠を作ったら勝手に動くもんだというものではありません。デザインしたもの以上のクオリティのものはできません。

手順書って適当に見本となる事例のものをコピペしてただ置いておくだけだと思われがちですが、逆ですよ。機能する組織を作るために命を吹き込む作業ですよ。

思い出すなぁ、医師主導治験のモデルSOP構築。

 

練りこまれていない手順書はある意味で、無駄なコスト構造を作り出す要因になります。惰性で運用している手順は知らない間に、生産性を落とします。

手順を構築する者となぞるだけの者。両者には大きな違いがあります。

 

策定開始時の究極のクエスチョンは、まず何をやらないといけないか?一人でできるかどうか?から始めることですね。

一人でできないから、また一人だと時間がかかりすぎるから効率化を求めで組織化するわけです。生産性が上がらないのであれば、組織化する意味がないですよね。

 

え、わかっちゃいるけど変えられない?

そりゃ、残念。。。


2019-05-01 16:01:00

別に令和というわけではないのですが、奥さんとゆっくりお話ししようかなと。午前中に調べ物を片付けて、長丁場ランチを楽しみました。

 

たわいもない話ではありますが、なんだか楽しい。これまでずっと自分を支えてくれた良き伴侶に感謝ですね。結婚して16年でアメリカ生活を含め計10回も引越しをしましたし、なんだかんだで毎年大きなイベントがあったなぁと。

 

はちゃめちゃな感じですが、これからもっとはちゃめちゃですけど、末永くよろしくお願い致しますm(_ _)m


2019-04-30 14:53:00

また和の字が入った。キラキラネームにどっちかの字をあてるのが流行るかな。

 

巷では10連休ですね。弊社も10連休です。私は営業中です(笑)とは言え、フルタイムではありません。好きな時間で何かやって、好きな時間に手を止めて、好きな時間に上がるだけ。今の時期は何をしているかって?クライアント向けの提案の作成と、自分用にノンコーディングのアプリ作成をしています(笑)

 

BASICでプログラム書いた経験はあるから、チャットボットでも作ろうかと思ったのですが、やっぱりすぐにはできない。しかも外注できるところが山ほどあるから私の場合は自分でやらないほうがいいかなと(笑)

なので、Office 365で使えるアプリ作成をやってみることに。