Welcome

よい習慣は才能を超える(ブログ)

2019-06-28 15:59:00

コンベンションセンター近くのホテルからサンディエゴ空港に向かうUberで、音楽好き?この歌は有名なのか?って聞いたら、マシンガンのようなトークが始まった(笑)

 

私は、米国に来たときは、Uberドライバーのたくみな会話を楽しむのが好きだ。結構物知りもいるし、地元の情報を教えてくれる。このドライバーはやたらと声がデカイ。二人しかいないのに(笑)

 

ドライバー(ド):こいつぁ、いい歌サァ。最近の歌は家が欲しいとか、車が欲しいとか、金持ちになりテェってのとかばっかりだ。そんなの見りゃわかるっつうの。変な歌作るんじゃないってぇの!歌は90年代までに限るね。その後はビジネスのための歌だよ。全くなっちゃない。

 

私(カ):ダンスミュージックやR&Bといえば80年代だろ?

 

ド:こいつは驚いたなぁ。あんたどっから来たんだ?東京か?

 

カ:そうだ。東京だ。君は?

 

ド:俺はエチオピアから来たんだよ。今、西アフリカは中国の投資でスッゲェことになってる。どんどん栄えてきたよ。

 

カ:サンディエゴは好きか?

 

ド:サンディエゴは最高サァ。アメリカ中で一番好きだな。年中こんな気候だからな。海側の景色なんか、最高だろ?

 

カ:家賃は高そうだな。このあたりはどれくらいだ?

 

ド:1ベッドルームで1000ドルくらいだな。えらい価格だろ?東京はどうだ?

 

カ:同じくらい高いよ。

 

ド:ただちょっといきゃ、かなり安くなる。ビーチが見えるだけでめちゃ高だよ。俺はこの右側の丘の方に住んでいる。車で10分くらいのところだ。気候もエリアも最高さ。海だけ見えない。

 

カ:君は、色々と良く考えるタイプかな?

 

ド:(爆)

 

カ:そんなにおかしいか?

 

ド:(爆)教授にはかなわないや!

 

カ:ここにくる日本人はみんな教授じゃないぞ。

 

ド:最高だなぁ。ところで子供はいるかい?

 

カ:ああ、いるよ。二人だ。11歳の娘と9歳の息子さ。君は?

 

ド:完璧だなぁ。俺んとこは、七歳の娘だよ。面白い時期だよ。

 

カ:君の娘さんは君が大好きだろう。

 

ド:ああ、この年齢の娘はオヤジが好きなもんだよ。

 

カ:ところでこの車は新しいね。安定していて快適だ。

 

ド:そうだろ?でも、実はアメ車はぶっ壊れ安く作られているんだよ。

 

カ:頻繁に買い替えさせるためだろ?

 

ド:その通り(爆)あんたにはかなわないなぁ。

 

カ:ビジネスは大事だな。歌以外はね。

 

ド:そうだよ。歌は愛を歌ったものに限るね。金とか車とか、そんなんは歌じゃない。ビジネスといえば、俺は二台の車を操っている。このダッヂは三列仕様になっているから人数の多いお客も乗せられる。トヨタの車も持っている。プリウスは通常使ってる。時期や曜日によって使い分けているんだ。

 

<空港到着>

 

カ:ありがとう。お陰で楽しかったよ。

 

ド:じゃあな、教授!

 

カ:アシスタントがちょうどいい。じゃあな。

 

このドライバーは満点をかれこれ500回以上取っている達人なのだ。なかなかのもんである。人を楽しませるってのは、なかなか簡単じゃぁない。

 

ちなみにUberには相当な回数乗っているが、自分のスコア(ドライバーに付けられる)は4.95である(笑)


2019-06-26 14:40:00

DIA US年会(米国版の年次大会です:本体というべきか:笑)に参加します。日本以外で開催される年会に参加するのは、これが初めて。DIA Chinaも参加経験がありません。

 

このUS年会、参加者数は相当なもんだと聞いていますけど、どんな感じなのでしょうね。会場がバカっ広くて、恐ろしく寒くないことだけを祈っています。

あ、そう言えば、サンディエゴもはじめてだな。前職でも行く機会はなかった。

 

基本的に飛行機の中では緊張してしまってウトウトとはするもののちゃんと寝られないし、長距離移動は好きじゃないんですよね(皆さん同じかな:笑)。睡眠不足と時差ボケを考慮すると、効率が良いとは思えないから(笑)

機内では映画もほとんど見ない。涙が出ちゃうから。

そんな時は、何か書き物をするに限る。


2019-06-24 11:01:00

DIAのポッドキャストのインタビューのリンクをお付けいたします。

AIとデジタル技術の日本の状況について質疑があり、ザクッとした感じですが今の現状を概説できていると思います。

【リンクは以下になります】

https://diapublications.podbean.com/e/imaging-data-plus-ai-one-of-the-best-combinations/


2019-06-22 07:23:00

お待たせいたしました!

6月のDIA cutting-edge symposiumに絡めて、AIとデジタル技術の利活用の現状や産官学の連携についてインタビュー形式の特集が掲載されました。

要チェックです!

鼻が詰まっていますけど(笑)

 

たくさん質問があったのを綺麗に編集してくれたようでして、その編集技術もデジタル技術のおかげなのです。

 

【DIA Podcastへのリンク】

https://diapublications.podbean.com/


2019-06-19 18:51:00

千手観音像のようにありとあらゆることに造詣が深く、技術的にも長けていたならばと思う、皆さん。

自分分析が足りませんよ。皆さんにはちゃんと生涯を通じて稼げるスキルがあるはずです。

ええ、そんなのわからないよぉ〜という方、申し訳ないですが、肯定も否定もしません(笑)

 

手に職をつける

職業または職能を自分のものとすること。生計を立てるための仕事、あるいは、仕事に就くための技能や資格を、獲得すること。例えば、仕事に活かすことができ、世間や企業などからも(明確な理由がないのに)求められやすいため、就業が何かと有利になる技能や資格を修得・獲得すること、といった意味で用いられる場合がある。

これがイカンのです。誤解を招く。成長の過程で恐ろしく高いスタンダードを刷り込まれる日本人は、こんな定義を見たら勘違いします。すぐ技能や資格という発想に陥ります(笑)

 

資格がなんぼのもんじゃい!私はペーパー薬剤師です(爆)薬剤師免許なんてもんは保険みたいなものです。

病院実習の時に絶対に薬剤師になんかならないって決めましたからね(私の場合です)。だから現時点では利用価値ゼロです。むしろ継続的に2年毎に届出しているので、その時間を考えるとコストです。じゃあやめればって?だから保険と言っているじゃないですか!

 

さて皆さんはどんなスキルをお持ちですか?副業時代でも副業できない人はそれっきりですよ(笑)

そんなこと言ったって、やっぱり思いつかない?

そりゃそうです。自分でビジネス興そうということを考えた時間があまりにも短すぎる。別に長きゃ良いってもんでもないんでしょうけどね。

皆さんはじめは誰でも初心者ってことです。いつか上手く出来るようになる!と私は信じてやっているだけです。そんなこと気にしている場合ではない(笑)