Welcome
よい習慣は才能を超える(ブログ)
これを読んでいる得意先の人に「もうやんカレー」に誘ってもらいました。
お昼は1080円のランチブッフェのみ。
1時半くらいだったのにまだ外に並んでいる。
中に通され目に入ってくる景色は美しかった。女子も男子も皆、それぞれにテンコ盛りのカレー皿を創っていく姿が、この店のコスパを反映しているのではないかと。
美味しかったなぁ。また行こうっと!
フリークではないんですけど、カレー好きです。
近所にあるからという理由なのでカレーcampが好きなのですが、店舗数は少ないので、どうしても食べたくなったら、今いるエリアのこだわりのカレーレストラン的なところをネットで調べるんです。
もうやんカレーはまだトライしたことがない。
今日は久々にココイチでした。なんか久々の満足感は何だったのだろうか。超絶美味しく感じた。
尿路結石だったし、風邪も引いたせいか、疲れた身体にやけに効く(感じがした)。
今週も頑張った。おつかれさまでした( ̄^ ̄)ゞ
たくさんありますけど、人の成長に自分が何らかのお役に立てたと思えた時は、格別ですね。
最近、私が以前所属していた組織の後輩からこんなFBがありました。「あの時は、そこまで意味を理解していなくて、ふーんそうかぁと思って聞いていたことが、最近になって「ああ、このことだったのか!」とか「今、経験してみて、もしかしてこのことを言っていたのかな?」と思い出すことがあります」というFBは、自分の感想ではないですし、とても嬉しい気持ちになりました。
人は誰一人として似たようなパターンで成長しないんだと思います。人の成長に責任を持つ役割の方、今こそ考え方改革ですよ(笑)
成長と言っても幅広い考え方、捉え方があります。
外見、思考パターン、発せられるコメントなどなど、諸々の変化を捕捉するパラメーターを基に「変わった」と誰かが思うこと、それは他者の感想です。一方では、自分自身で自分の変化を実感することもあるでしょう。
変化の大小も様々です。目に見える/見えない、当人ではない他の誰かの考え方や意図が反映されたかどうか、成長を遂げるまでの期間の長短など、挙げればきりがないですが実に多様です。
これが原理原則だとすれば、指導者/伴走者が重視しておいた方が良い視点は何なのでしょうか。
その時、相手を尊重して相手に興味を持ち、相手のことをよく識り、自分ができるベストの助言や機会の提供をすることにエネルギーを注ぐということが必要なのではないかと思います。
そして自分の気持ちを最優先しないことでしょうか。人の成長関連パラメーター全てが見えているわけではないからです。責任感から焦ることもあるかもしれません。でも、神格化した人物像の押し付けは危険です。
その方の成長は自分が知らない場面で起きるかもしれません。自分から離れた時に起きるかもしれません。もしかしたらさらに数年後かもしれません。
自分の気持ちを優先して、危険なレッテルを貼らないことです。むしろその方の良いところをたくさん見て活躍できる場面を提供することの方があなたの役目としては大事なこともあるでしょう。
もちろん短期的に判断を下さなければならない場面もあるでしょう。そんな時はゆっくり見守るなんて悠長なことを言っていられないと思う気持ちに支配されることもあるでしょう。でもそれはあなたの仕事です。あなたは組織から大事なリソースを借りてあなたの仕事をするように指示されているはずです。
頑張ってとっとと解決してください(笑)
どんな変な国会議員にもお給料を含め年間数千万円の国費が使われるんです。
歳費と期末手当で約2200万円です。これに使い道が怪しい文書通信交通滞在費を含めると3400万円。
主に官僚が資料を作るのに、官僚はキャリアだと40台で1000を超えるくらいの年収。
サラリーマンの平均年収の8倍くらいもらっても居眠り屋、ガヤ専門、問題発言、強面系、色々いますけど。
料亭とか高級レストランで会合するのやめて欲しい。一体、何様だと?あなた方を待っている黒色の車が路駐していても知らぬ顔。超迷惑。そんな人たちが問題発言をした議員の資質云々言えないと思いますけど。
さておき、統制システムの問題点を調べたら、山ほど出てきた(笑)
議院内閣制は、多数派が政治をコントロールしやすくなるというリスクがあります。多数派が政権掌握すると、いくら権力分立を主張していたとしても、それは表面的なものになってしまいます。
会社組織でも同じです。変な感覚を持ったのが群れたら恐怖ですね。こうなると誰も止められません。もう見て見ぬ振りをするのがやっとでしょう。一味に加わるというのも選択肢でしょうけど、気分は悪いもんでしょうね。
だからリーダーや高いポジションの方の倫理観やインテグリティはとても重要です。