Welcome

よい習慣は才能を超える(ブログ)

2019-12-11 08:11:00

コーヒーチェーン店のボロネーゼにドハマりしまして、今週は毎日欠かさず食べてます。と言ってもまだ3日ですが(笑)

 

どうやって作っているのかを店員さんに聞いたら「キット」があるんだそうな。すぐ出てくるんだから、そりゃそうでしょう(笑)

 

どこかで作っているでしょうけど、味を決めた職人的な人がいるんでしょ。良いセンスしています。素直に美味しいですもん。

 

いつからボロネーゼなんつうオシャレな呼び方をするようになったのだろう。ミートソースって言わないの?スパミーでしょう。


2019-12-10 12:18:00

改めて重要だなぁと思う今日この頃です。

別のエキスパートの意見を聞くことはとても大事だと思います。

 

最初に意見を聞いたエキスパートの意見を信用できないと言うことではなく、同じことを考えているにしても、その考えに至る理屈なんかについてもバリエーションがあり、自分の勉強にもなるからです。

 

難しいのは、最初に「この人だ!」と思うエキスパートを探すのも大変ですが、セカンドオピニオンをどう探すかというのも結構大変だったりします。


2019-12-09 17:51:00

アドベンチャーレースをやっている(というか日本代表の人をつかまえてやっているというのは失礼でしたね)仲の良い友人がテレビに出ていた。

 

実際に映像をみると過酷さが伝わってきますね。

どおりでそんな体格しているわけだ(笑)

もう超合金だな。


2019-12-07 17:58:00

父親が仕事で使っていたPC-8801 mkIIシリーズ。もちろん自分のではなかったけど、何故か家にパソコンがあったのが誇らしかった。

友人にゲームのプログラムをテープをダビングしてもらったり、フロッピーディスクでもらったり(笑)

テープだと、うまくロードできないこともしばしば。ゲームによってはプログラムのロードに一時間くらいかかるものもあったね。思いだすと懐かしい気分になりますね。

 

今のパソコンはとても性能が良い。自分のPCは全く動作が不安定になることがない。これって本当に凄いことだと思います。市販のものでもなかなか安定しています。

 

音楽制作に没頭していた時期は、いかにして安定した製作用PCを自作するかが鍵でした。市販のプログラムがゴテゴテ入ったPCは不安定で使えたものではないと言うのが当時の常識でした。

音楽制作プログラムのバージョンなんかもどれが安定かを情報収集して、実際にインストールしてみて、プラグインを入れる順番なんかも複数パターンを試してみたり、恐怖の青画面が出るとどれが原因かを探って、OSクリーンインストールからやり直し。

 

今日のトピックはPCの話ではなく、イースの話を書きたかったんですけど、まあ良いや。ハイドライドシリーズとイースはPC-8801のあの画面でやりたいなぁ。


2019-12-05 12:15:00

某ファーストフードチェーンのチゲ鍋が良いんです。

このところほぼ毎日。ハッピーな気分になります。

今日もご馳走さまでした!