Welcome

よい習慣は才能を超える(ブログ)

2019-11-07 07:41:00

ヒトは難しい生き物です。表面的であるなしに関わらず、本来は利己的な生き物なのです。部分最適を好み、見たくないものから目を背け、自ら行動や思考の幅を狭め、安心ボックスという自らの妄想が作り上げたスペースの中に縮こまる行動をとってしまいます。逆もしかり(笑)

 

冷静な判断を妨げる感情というものをマネージすることができ、技術面においても自ら追求を続けることができ、ひたすらプロフェッショナルに徹することができるのならば、どこでも生き延びることができるでしょう。

 

死角がないことはとても大事ですし、パーフェクトであるに越したことはないのでしょうけど、とは言え、人間ですからねぇ(笑)

 

あー恐!


2019-11-01 20:08:00

シンガポールに行ってみた。

 

久しぶりに機内で映画を観た。驚くほど稚拙な筋書きではあるが、単純にアルキメデスの大戦は面白かった。エコノミークラス症候群にならないように水分を多めに摂りつつ、千鳥がメインを務めるバラエティ番組に大笑いしつつの7時間のフライト。

 

着いてみたら、驚いた。えらいコンパクトなスーパーシティじゃあないですか!これは面白そうだ。


2019-10-30 22:36:00

議院内閣制に代わる方法はないものですかね?

裁判員制度があるんだから、応用アイデアで国会議員制度も作ったら良いのに。組織マネジメントにも長けていて、変なしがらみのない人が期限付きでやるってのはどうでしょうかね?

そうだ!省庁なんか全部なくして、民間サービスに政策を考えてもらうってのは?

でも、どうせ変なコンサルティングファームが選ばれてしまうから、効果なさそうだな。入札とか言っても、有利な連中が有利になっているんですよ。だから変な価格のサービスを買ってしまう。国がね(笑)

 

選ぶ人が選べない仕組みだし、分かっていない連中が選ぶと、やっぱりロクでもないものを選んじゃう可能性もある。

もちろん全部じゃないけど、国のやることには無駄が多いように思う。予算審議だってあってないようなもんですよ。無駄使いをやめてくれぇ。。。

こういうのは会計検査院はチェックできない。彼らは根本的な無駄を指摘する権限もないのでしょうからね。

毎年総額で1000億円以摘するんですけども、助成金とか交付金が、額が不足とか、経理が不当とかピーナッツばっかり。一機で100億もする戦闘機なんて何十機も買うから。。。

 

こんな政治には本当にうんざりですな。そんなものに期待しないでいきていけるように頑張ろう。


2019-10-27 08:55:00

もうあと二週間です!

ふるってご参加ください。

http://www.diajapan.org/meetings/19303/

アドバイザリーメンバーとしてプログラム委員会に参加しています。

AIセッションで座長します(笑)


2019-10-23 07:49:00

某行政サービスの部長さん。かなり上から目線の発言。しかも単なるコメントと断りを入れて言いたいことを言うから、ポイントも散逸してしまいタチが悪い。わかったようなことを言うけれど、開発コストを算出したことないでしょ?リソース計算したことないでしょ?ビジネスケースを検討したことないでしょう?まあしょうがない。事実だもんね。

 

そちらの世界の正論を掲げてしまうと、せっかく日本で開発しようかなと思って相談にきたベンチャーの新薬シーズが日本から遠ざかっていきますよ。日本のベンチャーさんもそうですよ。大変なんだよなぁというイメージしかない。しかも大変な目にあった隠居たちが好き勝手にアドバイスしちゃうから、心が折れちゃう。もちろん、しっかり突破する人たちもいますけどね。競争だもんね。