Welcome
よい習慣は才能を超える(ブログ)
COVID-19
パンデミックかインフォデミックかはさておき、頭を動かせるうちに、あれこれ情報を整理した方が良いかと。
そもそも新型のことをどれくらい知っているか?
どんな症状が出るのか?
どうやって、どこの医療機関に行くか?
医療機関でどういう説明をするか?(医療機関はどういう症状を疑って診断/疑いをつけるか?)
その医療機関で検査できるかどうか?
そもそも検査キットの感度/特異度はどうか?
陽性だった場合、効果的な治療介入があるか?
二次感染防止策は?
WHOの見解はイマイチよくわからない。きっとこの先生に聞いたら良いんじゃないかな?と思っていたらテレビでお見かけしない日はないくらい。
浦島先生、カッコイイです。
勤め人をしていた時に大変お世話になりました。学位研究していた時にも疫学研究セミナーに参加させていただきました。そういえば、母もお世話になっていたみたいですし(笑)
不思議な縁ですね。
いよいよ2月29日はRDD2020です。
https://rddjapan.info/2020/officials-tokyo/
弊社の創立記念日は2月28日です。
そうなんです。事業を通じて社会的な課題を解決していきたいからです。そんな想いを込めてこの日に法人を設立しました。
〇〇認定とかを持っていても、相手のことを過信してはいけない。例外を作らず、念入りに相手の腕前を確認しておけばよかったなぁ。。。つい資格社会の見えない洗脳にやられてしまった。。。昨年、とても痛い経験をしました。
いつだって基本に忠実に行きましょう。
今年のコラボレーターはお互いに厳選した同志だから安心。事業の継続性を重視するとお互いに選択基準は高い方がいいんです。この業種だとある意味、〇〇認定なんて最低限のことでしょうしね。
法人決算です。
ジャカジャカ・・・ドン、ダーン!
2期連続「黒字」
パチパチパチパチ。
あと最低3年は走り続けますよぉ。
とは言え、メディカルライティング事業は撤退です。
零細企業の悩みですが、不安定な環境ですと、凄腕ライターにコラボレーターになっていただくのが難しく、どうしても納得いくサービスが提供できないのです。
長いこと悩み続け、突然襲ってくる吐き気にも負けそうになりましたが、決断いたしました。
自分のコア事業に専念し、自信をもったサービス提供ができるようにするという意思決定の結果です。
引き続き、御声援の程、よろしくお願いいたします。