Welcome

よい習慣は才能を超える(ブログ)

2019-04-22 18:51:00

久しぶりにランチセットを注文してみた。基本的に喫茶店でゆっくり食べるということはない。色々なことが気になるから、気がつくとフルスピードで食べてしまっている。

 

カレーは飲み物というけど、サンドウィッチも飲み物だと思う。噛む必要ないでしょう?ポテトサラダとかタマゴサンドとかどれも飲み物。

 

大食い早食いの人にはもちろん敵いませんが、ザーっと流し込んでいる感じ。自分は食事の時にあまり水を飲まないタイプ。喉に詰まらない派です。

ペヤングとかインスタント焼きそばを食べる時にも水は飲みませんが、不思議と熱が出たり咳も出る風邪をひいたりして体調が良くない時は、喉に詰まります(笑)

 

あまり関係ない話題ですが、お菓子も結構好きだったり。ガルボは危険すぎるくらい美味しい。あと、バターをたっぷり使ったクッキーも好きですね。最近買いませんが、おばさんはステラさんがよかった。

そういえば、クッキーのことを書いていて、富士山に途中まで登った時にクッキーを食べて息苦しくなったのを思い出しました。酸素が薄かったせいか、クッキーが悪かったのか未だにわかりません。

クッキーに悪者はいないから、やっぱり酸素が薄い説が有力かな。


2019-04-19 20:02:00

なぜか四月中旬に入社式(笑)

知ってました?我が社に新入社員が入ったんですよ!

経験を積むための題材が実に素晴らしい。最初から世界に誇る(予定の)臨床研究に関われるんですから、最高ですね。

ワールドクラスの教授が率いる研究ですから、本当に楽しみです。

かの先生の研究は、私がケンブリッジにいた時の循環器代謝疾患グループで、すごい有名でしたよ。当時は早期開発の治験デザイン構築のために、何とかコンタクト取りたかったんですけどね(笑)

 

今から楽しみで仕方がないですな。大いに学んでください!


2019-04-18 21:58:00

一体どんな頭してんのかな?と不思議に思える人たちとカジュアルにお話をする機会を頂きました。13億人もいるとこんな天才はゴロゴロしているんだろうなと思ったら、さあ大変。聞けば、その中でも更に突き抜けている人たちというから更にビックリ。

 

うーん、世界は狭い(彼らの行動範囲とスケールがデカ過ぎるだけですけどね:笑)。自分は単純だからすぐに影響されちゃう。でも、ここ時がチャンスなんですよ。長年自分をやってきたので、頃合いはバッチリ把握できています。自分も一生懸命に勉強してアイデアに磨きをかけようと思った。うん、リアルに思いましたな。よっしゃ、やっちゃいます。やっちゃえオッサン。ニッサンぽいね。


2019-04-15 07:56:00

新人って普通パソコン渡されたらアタフタするもんじゃないのかな?という先入観にサヨナラです。キー入力も速いし、WindowsやiPhoneのセットアップなんて彼らには朝飯前です。学生からの必須アイテムですからね。そういう時代になったんですよね(笑)

 

という私も実はその大昔、bacisでプログラム書いてミニゲーム作ったりしていました。小学生の頃からベーマガ(ベーシックマガジン)の読者でした。うーん、懐かしい。父親が購読していました(笑)

中学校くらいまで父親が仕事で使っていたPC88でロープレ三昧(マップ描きが楽しかった)。ハイドライド、イースとかはある意味子供向けで、ブラックオニキス、ザナドゥ、ウィザードリーは究極大変だった。意味不明なトラップに何度も悲しい思いをしましたね(あるあるネタかな?)。

インターネットで情報交換できる時代じゃないから、パソコン雑誌とか友人とか知人のおじさんとか、あらゆるものが情報ソース。あるところまでくると、その先が難しくて、離れてしまうんですけど。

ソーサリアンがやりたかったけど、高校から始めたアメフトの防具が高くて、パソゲーはやめた。

 

高校生時代はすっかり離れてしまったのですが、大学の情報科学の授業でまたパソコン熱が復活。関数電卓が懐かしい。当時はポケコンって呼んでましたよね。小さくれ見にくい画面で競馬ゲームっぽいものを作ったり、占いっぽいゲームを作ったりしましたね。ポケットに入れて暇を見つけてはポチポチプログラム書いては試して、エラー見つけてまた流すの繰り返し。

 

高校生はアメリカフットボールにハマった。自己満ですけど、戦略ノートが結構すごかった。NFLの試合をビデオで借りてきて、ひたすら書きためた。

あと音楽。ウェイトトレーニングの時に、お気に入りのヘビーメタルを聴くのが最高。当時のベスト3は、ハロウィン、ニトロ、トニーマカパイン。

ベスト10まで入れると、ジューダスプリースト、アイアンメイデン、イングウェイマルムスティーン、ドッケン、ボン・ジョビ、タラス、ミスタービッグかな。

 

そういえば、ニトロなんて皆さんご存知ないでしょう。マイケルアンジェロというギターヒーロー(当時から異色すぎてマニア向け)がいましてね。

ギターを右からでも左からでも、また上からでも、更に両手を手を交差しても超絶技巧で超絶速いギターソロを弾くギタリストなんです。コネチカット州の楽器屋でギタークリニックやっていたのに、ちゃんと見られなかった。

そしてニトロは、バンドメンバーが全員超絶技巧。ボーカルは、シャウトでガラスのコップを割ることができるとかいう触れ込み。でも、一番もったいないのが、なんといっても音。ラジカセで録音したような音なんです。なぜか。。。

一曲目始まった途端に、ラジカセが壊れたかと思うくらい音圧がない。

 

そういえば、自作映画のシナリオ書きにも没頭したこともあったな(笑)

今になって思い返してみると子供の頃ってあっという間だったな。いつも何かに没頭していたような。それは今でもそうかな。


2019-04-14 13:28:00

区議会議員の選挙。とてもうるさい。そして、何を言っているのかわからない。

なぜあんなに車で巡るのだろうか。車の色こそ違えど、かの人たちとやっていることは同じだと思うんですけど。

 

今やデジタルの時代ですよ。まだ看板にポスターですか。住民としては景観も悪くなるから好きになれない。年齢をポスターに書くアホもいる。女性活躍を間違って唱えていた国会議員。応援のつもりでしょうけど、残念。それでも、ありがたそうな顔をして聴いている聴衆もいる。宗教家のようである。

 

日本の政治はとても期待できない。こんな借金大国にして、無駄遣いばかり。恐い世の中である。いいや、昔から変わっていないのかもしれない。だから自分は自分を使った社会実験をやっているわけですけど(笑)