Welcome
よい習慣は才能を超える(ブログ)
やっと晴天が嬉しい季節になりました。
自分はスギだけではなく、ヒノキまでアレルギーあるので、毎年GW前後まで水性鼻汁、鼻と喉の痒みにやられます。時々後鼻漏で咳込んだりするので、嫌な感じです。
年明けからGWまでマスクとメディケーションが欠かせません。
今日は、アカデミア研究の手順書をドラフトしています。朝から雨だったのに、気付けば良い天気になりましたね。
研究組織は、枠を作ったら勝手に動くもんだというものではありません。デザインしたもの以上のクオリティのものはできません。
手順書って適当に見本となる事例のものをコピペしてただ置いておくだけだと思われがちですが、逆ですよ。機能する組織を作るために命を吹き込む作業ですよ。
思い出すなぁ、医師主導治験のモデルSOP構築。
練りこまれていない手順書はある意味で、無駄なコスト構造を作り出す要因になります。惰性で運用している手順は知らない間に、生産性を落とします。
手順を構築する者となぞるだけの者。両者には大きな違いがあります。
策定開始時の究極のクエスチョンは、まず何をやらないといけないか?一人でできるかどうか?から始めることですね。
一人でできないから、また一人だと時間がかかりすぎるから効率化を求めで組織化するわけです。生産性が上がらないのであれば、組織化する意味がないですよね。
え、わかっちゃいるけど変えられない?
そりゃ、残念。。。
別に令和というわけではないのですが、奥さんとゆっくりお話ししようかなと。午前中に調べ物を片付けて、長丁場ランチを楽しみました。
たわいもない話ではありますが、なんだか楽しい。これまでずっと自分を支えてくれた良き伴侶に感謝ですね。結婚して16年でアメリカ生活を含め計10回も引越しをしましたし、なんだかんだで毎年大きなイベントがあったなぁと。
はちゃめちゃな感じですが、これからもっとはちゃめちゃですけど、末永くよろしくお願い致しますm(_ _)m
また和の字が入った。キラキラネームにどっちかの字をあてるのが流行るかな。
巷では10連休ですね。弊社も10連休です。私は営業中です(笑)とは言え、フルタイムではありません。好きな時間で何かやって、好きな時間に手を止めて、好きな時間に上がるだけ。今の時期は何をしているかって?クライアント向けの提案の作成と、自分用にノンコーディングのアプリ作成をしています(笑)
BASICでプログラム書いた経験はあるから、チャットボットでも作ろうかと思ったのですが、やっぱりすぐにはできない。しかも外注できるところが山ほどあるから私の場合は自分でやらないほうがいいかなと(笑)
なので、Office 365で使えるアプリ作成をやってみることに。
(もちろん誘ってもらったからですが)楽器を片手にライブバーに突撃した(某有名工房に無理を言って自分専用に試作してもらった超軽量ベースです:笑)。エレキギターくらいの重量です。その昔、音楽に傾倒していた時期がありまして。。。
ライブバーってのは、いわゆる飛び入りセッションができるバーです。普通のバーとは異なり、チャージがちょっと高めですが、お店に置いてある楽器を自由に弾くことができるんです。もちろん持ち込みも可です。
私のように知人とグループで参加するケースもありますし、お一人で来られる方もいます。
数曲ずつ入れ替わりで、誰かの好き勝手な選曲に、試行錯誤しながらベースパートを敷き、演奏者とオーディエンスの反応を見ながらアジャストしていく感じです。
聞こえは良いのですが、大多数の参加者が好きなジャンルが自分のとが異なっていると、終始緊張状態を強いられることになるんですよ。自分の知らない曲でも何とか弾かないとセッションが成立しません。
ですから、自分の知らない曲だと、基本初見でやることになるわけです。ただでさえ聞いたことない上に、人の書いた癖だらけのキッタナイ譜面なんか読めるかっての(笑)
私は基本的にヘビーメタルから演歌まで何でもござれですが、そういう場では大抵がポップスかジャズがおおいですね。歌謡曲とかだと助かるのですが、進行が難解なジャズは演っていて超ストレスフルです。
じゃあ、なんでそんな場所に行くんだって?
うーん、付き合いというのもあるんですけど、一瞬だけでも楽しい時があったりするんですよ。見ず知らぬの参加者に「今のベースかっこよかったね」とか言われると嬉しくなります。
ちょっと前に、私に「あなたはアホなんかじゃない。頑張れ風雲児!」ってメールをくれた学生時代の同級生がいた。
意味は直接的にはわからないけど、なぜかふと思い出して元気が出てきた。
ありがとうございますm(_ _)m