Welcome

よい習慣は才能を超える(ブログ)

2019-02-11 15:19:00

サッカーのキングカズこと三浦知良さんが、犬の散歩コースの途中にあるスタバにいた。私の1つ後ろに並んで飲み物を待っていた。

 

自ら歩く商品ということをちゃんと意識されているようだ。ファッション雑誌から飛び出してきたかのようなコーディネート。

このエリアはオシャレな方が多いが、一段とカッコいい。腰のあたりのラインが締まって見える印象的なコートがスターっぽさを強調していた。

 

自分が着たらお爺さんのラクダ色って言われて馬鹿にされるところ、キングが着ると冬はキャメルで魅せる!とかいうコピーが挿入されるんだろうなぁ。1m以内の距離にいたのにいい匂いはしなかった。犬じゃなくても後をつけることができるくらい強烈な香水をつけるスターも多いのにね。

子供頃はデパートの一階の匂いはとても苦手だった。タクシーの芳香剤くらいダメだったなぁ。

 

 

そういえば雪はチラホラ程度でしたね。


2019-02-08 14:26:00

 

お知らせページを使った「つぶやき以上、お知らせ以下」グレードのコンテンツにお付き合い下さり、どうもありがとうございます。3日アップデートがないと、どっかで倒れていないか心配になるという声も頂きました。本当にありがたいことです。

 

 

 

さて、虐待のニュースが後を絶たないです。イジメのニュースも。お役所の統計データが酷い件は、触れる気にもなりません。

 

 

 

小学校四年生の子が小さな身体で勇気を振り絞ってSOSを発信しました。でも、その命を救ってあげることができななかった。私はとても悲しい。ちょっと前にあった目黒の子供を餓死させたケースもとても悲しかった。大人が生後6ヶ月を殴るとか。ありえないですよ。何でそんなモンスター人間の身勝手な行為に、将来の担い手が被害を被ったり心を痛めなくてはならないのか。本当に嫌な話です。

 

 

 

皆さんニュースを見ていてどう思いましたか?私はとても違和感を覚えます。ひたすら責任者っぽい人が出てきて謝り続けるだけ(実際はこれだけじゃないんでしょうけど報道されないからよくわからない)。もうあの子たちは戻ってこないんですよ。

 

 

 

警察が児童相談所に通告した件数は年間で約80,000件なんだとか。インフルエンザが大流行している今は200万人くらいだけど、自殺者は20,000人強だから、ただ事じゃない!

 

 

 

虐待の場合、加害者が変わらないと何も変わらない。躾ができていない猛獣を放し飼いにするのと似たようなもんじゃないのかなと。イジメもそうです。相手はモンスターですよ。で、ニュース報道がおさまった後のリアリティは、そんなモンスターのために沢山の税金が使われるんですよ。牢屋に入れても、裁判をしても全てに税金が使われるんです。

 

 

 

だいたいそんなモンスターを更生することなんてできるんですかね?普通にお話ができない次元なんじゃ?精神鑑定とかの話じゃなくて、もう普通じゃないことをしちゃっている人に何で普通の人の基準を当てはめるのかな?とんでもないことした人に罪を償わせる(被害者は償っているとは見ていないでしょうね)にしても、普通に暮らしている国民から集めた税金を使うんでしょ?とんでもないことした本人に払わせるのが筋ではないのかな?

 

 

 

加害者には懲役何年とかだけでなく、もっと別の尺度で刑罰を科すというのでどうでしょう?だいたい過去の事例とかを参考にし過ぎる。被害者の被った機会損失を含めてプラス◯億円分の労働を課しますというのがいいと思います。そういう形で責任というものを果たしてもらいたいですね。刑期は、労働といっても税金で作った立派な施設に住まわせているわけですし、施設の設備も使うんですから、それらの利用料も全部本人にチャージして欲しいですね。何かつくるために使う機械は揃っていて当たり前じゃないんです。誰かが買い揃えないとダメなんですよ。

 

 

 

 

 

今回のことで、対策を始めた自治体もあるでしょう。有事への備えはとても大事ですが、また予算が必要になる。児童相談所は民営化すればいいのにという考えもあるでしょうけど、法律改正レベルの面倒さがあるとかで、社会構造はなかなか難しい。法律が足かせになっている。とは言え、民営化しても縦割り構造が強くなってしまったら組織化する事でかえって難しくなってしまうこともあるでしょうね。

 

 

 

人が関係する場では、時々イジメとかハラスメントなどが問題になります。その割にはモンスターマネジメントにはほとんど触れません。人を預かる管理職の研修でも「難しい人の扱い」や「有事にどうするか」にフォーカスしているところはあまり多くありません。

時折、リーダーや管理職としてどう対応したら良いのか?という類の質問を頂くことがありますが、背景を伺うと一人で抱え込んで何とかしようとしているようなケースが少なくありません。私のコメントが質問者の想像と異なるものだったと思いますが、カッコいいリーダーは何でも一人でバサバサ解決できる人ではないと思います。私が強調したいことは社会構造や組織構造、人間同士の難しさを過小評価してはいけないということです。それを理解しているリーダーは色々な工夫を考えて問題を解決あるいは受け容れ可能なところに落とし込むアクションができると思います。人が絡んだ事件は、本当に難しいのです。

 

それ以上言わないで良いですよ。そうですよね。本当に相談できる人が誰なのか・・・迷うんですよね。はい。

 


2019-02-07 08:06:00

締め切り間近の仕事もなくてちょっと余裕がある時、書き物をするために一人でカフェでコーヒー+ランチをしていることがあります。筆を止めた時に、きまって不思議な感覚に襲われます。隠居して仕事もしなくなったら毎日こんな感じなんだろうか?隠居したら、そもそも外食なんてするお金はあるのだろうか?という感じです。実際のところは、まだまだ先の話なわけなんですが、私は自分と社会とのつながりが見えにくくなる「この疑似体験の瞬間」がどうも好きになれません。

 

先日「みんなしたくて隠居しているわけではない。リアルな話。再就職口がないんだよ」と近しい大先輩がコメントされてわけですが、現役時代にいくら威勢のよいことを言ってたって、ボーッとしていたら(笑)、就職口が無いと焦る時が来るんだろうと思うんです。誰かに雇用されるという形態だけを考えると、そりゃ社会一般の話と一緒で、就職先は少ないでしょう。別に会社は冷たくありません。そもそも生き物じゃないですから。「長く勤めてきたのに、、、」なんてのは誤解の極み。こんなに非正規雇用が増えている時期だし、失業率も上がったっていうし、探してもないんじゃないの?って方はもっと困ったチャン。ちゃんと調べましょう!そんなやる気のない人は誰も相手にしませんよ。自分のできることで求人があるかないかの話ですから。

 

一般的な定年の年齢。何か事業をおこすということを考えると、まだリタイヤには早いと思うんですよね。私はそんなに若い時期のリタイヤなんて受け容れることはできませんから、その後も活躍できる場所を見つけられるように、スキルを磨く、目の前の仕事のことばかりではなく、時には社会的なことにも興味を持ち、つながりを持つことを自分に課すわけです。

やっぱり事業の先にあるのは、社会保障の弱いところの助けになりたいという想いですかね。日々強くなってきつつあります。

個人の力で社会問題にまで影響を及ぼすのは大変なことですけど、事業を通じて女性やベテラン世代の活躍、そして子供たちにとっても明るい未来を創るために何かできたらいいなぁと思うわけです。

 

私にとって隠居は、あてもないけど彷徨っている状態と同義だと私は思うのです。だから最期に記憶が全て途切れるその瞬間まで、何かに向かって全力投球し続けたい。もちろん健康問題などで難しくなることもあるでしょう。その時には社会保障に助けてもらうことにします。

 

隠居を決断するの前の皆さん、年金なんてあてにしていないで、自分たちの時代は根性だけだったとか言っていないで、立ち上がりましょうよ。60歳からまた10年、15年と頑張ってみましょうよ。


2019-02-06 06:42:00
6F787DCD-C69C-40C4-BAC7-4F9CAA1A1D7A.png

会社のロゴは自作です。愛着がわいてきたので、登録してみました。特許庁からの封書は重々しい?いいえ、普通の封筒です(笑)

 

こっちは登録していません。クズしています。クズしって流行りでしたよね。くずし割烹とか(笑)

ある意味、独創性に自信があるから「くずし」を前に出すんでしょうね。

私の場合は、遊びゴコロです。

 

 

クリアファイルが好評です!なんの宣伝?


2019-02-05 07:58:00

朝のNHKニュースで取り上げられていたCasX。詳細はNatureをチェックしてください。ダウドナ先生のグループがやりましたね。いよいよ精度向上の時代に突入だ。

 

iPhoneは9が出ませんでしたが、Xは出た。CRISPR-CAS9の新作ではないけどXと名付けたのは何で?調べてみようっと。

 

 

遺伝子編集技術に用いるCRISPR-CAS9についての説明は、クマムシ博士のむしブロの説明が笑えるほど面白いのでチェックしてみてください。