Welcome
よい習慣は才能を超える(ブログ)
最近、暗い話が増えてきたけど大丈夫かと心配されたので、ちょっと明るい話も(笑)
今日は御世話になっている方にお食事会に誘っていただきました。あっという間に時間は過ぎ、こんな時間に。
中国市場の攻略を指南いただきました。
後半は脱線しまくりで、葬儀やお寺系のネタで大盛り上がりでしたが(笑)
素晴らしいネットワーキングの機会をありがとうございます。
珍しい1日2ブログ(笑)
そんなこと全く感じない人もいるのでしょうけれども、ヒトは日々色々なプレッシャーを感じているわけです。かく言う自分もいつも重圧に折れそうになる時があります。だって3ヶ月先の収入が約束されていない環境下にあるわけですから(笑)
ある月は収支がマイナスなんてこともあります(汗)
だから創業融資を受けたんですよね。キャッシュが手元にないと恐い。
零細企業は常に不安定(これリアルっス)
スポーツ選手なんてのも恐ろしいプレッシャーを感じているのではないでしょうか。小さい頃からオリンピック強化選手チームなんてのに入ると、日の丸とか日本代表ということで洗脳されるし、結果次第ではマスコミに傷つけられたりするし、考えただけで重圧ですよね。
来年に向けてますますオリンピック熱が上がってくると思いますが、あまり日本のためにとか考えないで欲しいです。全くそんなこと感じる必要無いと思います。ご自身のペースでハッスルして欲しいと思う今日この頃。
腑に落ちない説明を聞いていると、忖度政治というのもは無くならないんだなぁと。市民はなぜIR施設にお金を使うのかを問うているのである。
他にもっと大事なことがあると思うから、声を上げているわけで。
日本はエンターテイメントがヨーロッパに比べると進んでいないとコメントした酷い政治家。
それは回答ではないよ。
高校時代にアメリカンフットボールをやっていました(笑)
ルールがわからないとか、何かゴチャッとしてすぐにプレーが止まるからあまり面白くないと言うコメントも時々耳にします。
最近は、テレビでプレーのポイントを図で解説してくれたりするので、いい時代になりましたね。ルールはさておき、ザックっと楽しめるんじゃないでしょうか。
生前父はラグビーが大好きで、大学選手権や日本選手権はいつも家でテレビを観ていたのを思い出します。
当時はラグビーのルールなんてない全くわかりませんでしたが、ワールドカップフィーバーに便乗して覚えようと思います!
提供するサービスの質を問われない領域ってのはどこにでもあって、行政ベースじゃ良いものが作れないから民間のサービスに移行しようってんじゃないのかな?
とはいえ、民間のサービスでも「教育」に関してはやっぱり良いサービスがないように思う今日この頃。まあちゃんと吟味しないで購入する集団が多いエリアということでもあるわけですよ。
予備校モデルって知ってます?実はツボ買わせる手法と何も変わらない。群がる連中の中には必ず何らかの切り口で見た時に偏った集団は必ずできるんですよ。偏差値とかいうでしょ?
子供が算数の宿題をやっていた。問題まで写せと言われたそうな。何のために?義務教育だからサービスの質は問われないのか?競走社会的な雰囲気を利用して、対価として提供する教育サービスの質を上げる努力をしないのか?合格者だけウェルカムというおかしな構造でいいのか?どこでも良いサービスを受けられる構造を教育システムと呼ぶのではないのか?最低限のサービスでいいのならば、もはや教育システムとは呼ばないと思うけど。
いいや、昔からそうだったんだっけ。人に使われる練習ばっかりさせられる。ずっと続く意味不明なテスト/資格国家。全然役に立たないのにね(笑)
テレビでも人生を左右する入試とか言っちゃうから、みんな洗脳されちゃう。
昨日もMBAコースの先生とその話で盛り上がった。指導教官のほとんどは自分で経営をしたことがない。何を習うんだい?インチキサービスを買う人たちを非難するつもりはありませんが(笑)資格は買うものだと思う集団が少なくないっていうことか。
こんな変な話は仮想の世界の話だけにしてもらいたい。