Welcome

よい習慣は才能を超える(ブログ)

2020-01-19 13:58:00

小規模企業共済制度がなかなかスゴイ。

小規模企業の経営者とか役員の人。それから個人事業主のための積み立て型の退職金制度なんですけど、その内容が素晴らしい。

 

いわゆる退職金として受け取ることができるので、所得控除で有利。

それから、20年以上の積み立てで、元本以上の給付があるというのだけど、現在の自分の年齢を考えるとこれは今は興味ないかな。

 

一番のメリットは、掛金が全額所得控除対象ということかな。

年末調整での威力はスゴイ・・・年末調整でも数か月は加納分を調整しきれないから、しばらくは源泉所得税がゼロに!

あとは・・・今は気にしなくてもよいけど、掛金の金額内であれば無担保・無保証人にて事業資金貸付けが受けられる。これってすごいことですよ、是非!


2020-01-18 22:02:00

ブログのネタが本になります。マネジメントに関する虎の巻の製作を開始しました。半年以上かかると思いますが、お楽しみに!


2020-01-15 17:55:00

スポーツクラブから足が遠のいて、はや2年。

何かしたいなぁと思ってゲットしたリングフィットアドベンチャー。まだ開けていない(汗)


2020-01-14 07:50:00

日本の治験の高コスト構造を変えられないものだろうか。。。とても高い。

 

簡単なことなんですけど、投資に対するリターンを考えた時に魅力的な市場と言えるのか?言えなくなってきたんじゃないかな、そろそろ。

 

ここ10年くらいは、日本で実施される治験の数は米国と比べてかなり少ない状況であった。その前のデータは知らないけど、今も変わらない。

 

今は米国と中国がビッグ2です。圧倒的な差を持ってね。日本は欧州の主要国の一つ一つと変わらない程度。これって何を意味するか、わかるでしょ。ドラッグラグってのはずっと解消していないんです。まあ、困っていないと言い張るのなら別ですけど。この先もこれで良いのか?

 

メディアが偏った伝え方をするから、何で中国って思ったりするでしょ?トップダウン国家は巨大戦艦でも変化するんですよ。日本は品質が。。。とか言う人いるでしょ。品質は説明がし辛いし、時間の問題でしょうね。

 

95%以上のホモジニアスな人種の国はどこへ向かうか。


2020-01-10 23:08:00

小田和正さんの唄を聴くと涙が出てくる。

歳を取って涙もろくなっただけではないと思う。悲しいというものともちがうし、何故だろうか。魂を揺さぶられる。

アートは科学と相性が良いと個人的に思う。

 

ちがうものと区別するのは簡単だけど、テクノロジーの進歩がめざましい今の時代だからこそ、どっちも大事にしたい。