Welcome

よい習慣は才能を超える(ブログ)

2019-07-26 23:08:00

いよいよ踏み込みますよ(笑)

 

キャリアプランを誰かに考えてもらえると思っている人。会社からキャリア機会を提供してもらえると思っている人、あるいは期待している人。甘いですよ。

 

会社は生き物じゃないし(笑)、大きくなればなるほどヒエラルキー構造(文化的にフラット感が強い組織であったとしても)の影響が濃く出るので、ほとんどの人にはそんなものは回ってこない。

一定の割合で合格者が出る入試とか資格試験の方がよっぽど簡単。私はそう思います。

 

年功序列の世界からずっと変わっていません。昔から組織と言えばピラミッド型だったんですからね。

くだらないかもしれないけど、そういう原理は理解しておいた方が良いです(笑)

 

ある時、ポジションを上げたいと思ったら、思うだけではダメです。そう思った瞬間、自分以外は競合相手になる可能性があることを認識する必要があります。

その競争の世界に身を置く覚悟を決めたならば、優位に立つための効果的なアプローチを考えて実践しないといけません。簡単な方法なんてありません。これも自分で考えないといけません。

孤独を感じることもあるでしょう。意義を見失うこともあるでしょう。嫌なら辞めればいいだけのことです。ご自身が決めることです。

 

でもやっぱりキャリアプランをどう考えたらよいのかわからない方、こちらから解決策っぽいことを提案したりしませんけど、いつでもお話し相手になります(笑)


2019-07-24 12:00:00

気がついたら50000ヒットに到達していました。サイトオープンから一年半弱だから結構な数じゃないかと(笑)

念のため、自アクセスは除外設定ですからね!

 

リピーターの方もおられるとは思いますが、ドーム球場くらいの人に訪問していただいたことになります。

面白いかどうか、役に立つかどうかはさておき、すごい人数ですね。

 

ありがとうございますm(_ _)m

 

お礼に、次回はトゲトゲの内容をアップしましょう(笑)


2019-07-22 22:12:00

記事の方はeditorialメンバーなので当たり前と言えば当たり前ですが、表示に顔が載るのはちょっと恥ずかしい。しかもポッドキャスティングの最新弾ということでお顔が出てます(笑)

 

Global Forum 7月号です

https://globalforum.diaglobal.org

 

6月3日のCutting-edge symposiumの記事も掲載されています。是非、読んでくださいね。


2019-07-20 09:30:00

何で市長と副市長の公用車はテスラなの?

 

公用車が必要か?という話がまずあっていいのでは?

 

今までの公用車のリース代の不足分を自腹で払うから許される?

 

「テスラ=環境問題への対応」というのはオカシイんじゃないの?

 

市議会で関連議案を出すってんだけど、そんな変な話のために誰がその資料を作る?

 

支払いの勘定科目合わせたり、経理手順を考えたり、誰がする?

 

既得権益って言うんじゃないの?

 

役所で働いている人のリソースは誰のもの?少なくとも市長のものではない。だから、その分も減額しないとダメでしょう。

 

記者会見するのならちゃんと準備した方がいいんじゃないの?報道する側も減額のことだけしないでよね。市民は許したとでも?


2019-07-19 06:03:00

今度は台湾クライアントさん。8月の頭に台北に!

どんなお話になるのでしょうか。

 

すごい名前のスープ(料理があるみたいで)。以前、お仕事を御一緒させていただいたクライアントさんから教えて頂きました。

諸々、楽しみですね。

 

そういえば、昨日の医科研さんの中国AIセミナーとても楽しかった。

皆さんがイメージする中国って偏ってんですよね。テレビは数字しか興味がないんだろうな。ポピュリズムの極みだ。

これは経済を弱くする1つの要因かもね。間違った働き方改革というキャンペーン用語然り。